久々の更新です。
更新が止まっているので、時々心配していただき、声をかけてもらったりしますが、ちょっとペースは落ちつつもボチボチ登っております^^;

この日は、知り合いもいたので、ナチュプロ使ってリードさせてもらいました。
しかし、岩がかなり傷ついていますね。。。
更新が止まっているので、時々心配していただき、声をかけてもらったりしますが、ちょっとペースは落ちつつもボチボチ登っております^^;

この日は、知り合いもいたので、ナチュプロ使ってリードさせてもらいました。
しかし、岩がかなり傷ついていますね。。。
スポンサーサイト
前日、名古屋の出張があり、それにぶつけて前穂高岳の北尾根を登攀しに行ってきました。
北尾根はこれまで2回、取付きに行くことなく天候不良のため、登れておりませんでした。
天気予報もまずまずのところで、今度こそはと思い、入山しました。

北尾根はこれまで2回、取付きに行くことなく天候不良のため、登れておりませんでした。
天気予報もまずまずのところで、今度こそはと思い、入山しました。

ここまで快調に進められ、慎重に下山に移る。
懸垂用の支点があるので、それを使ってコルに降り立ち、ルンゼを通って、さらに懸垂で池ノ谷ガリーに降り立つ。

懸垂用の支点があるので、それを使ってコルに降り立ち、ルンゼを通って、さらに懸垂で池ノ谷ガリーに降り立つ。

3時に起床し、食事と準備を済ませ、先行パーティをしばし待つが、遅くなりそうだったため、4時20分過ぎに、ゆっくりスタートすることとした。


早速、昨日納車されたタントの交通祈願のためにお祓いに行ってきました。
岡山でも由加山、最上稲荷、吉備津彦神社、などなど有名なところがありますが、以前の車のお祓いをしてもらった吉備津神社に今回もお願いすることとしました。
朝早めに行ったので、混雑もなくスムーズでした。我々しかいないため、広いお祓い所で贅沢な感じで祈祷が行われました。

神主さんが来られて、祈祷が始まりましたが、メイン利用者となる嫁さんが神式のお作法を説明されたにもかかわらず、ちんぷんかんぷんで、一つ一つの所作を指摘受けながらやり直すという交通安全祈願としては不安なお祓いに。。他に我々以外にいなかったので貸し切りだったから良かったですが、相当恥ずかしかったです--;
※正しくは、横に持った玉串を時計回りで根元を祭壇に向けて、祭壇に置きます。
説明受けた直後に嫁さんはまったく逆の所作でやってしまってました。
岡山でも由加山、最上稲荷、吉備津彦神社、などなど有名なところがありますが、以前の車のお祓いをしてもらった吉備津神社に今回もお願いすることとしました。
朝早めに行ったので、混雑もなくスムーズでした。我々しかいないため、広いお祓い所で贅沢な感じで祈祷が行われました。

神主さんが来られて、祈祷が始まりましたが、メイン利用者となる嫁さんが神式のお作法を説明されたにもかかわらず、ちんぷんかんぷんで、一つ一つの所作を指摘受けながらやり直すという交通安全祈願としては不安なお祓いに。。他に我々以外にいなかったので貸し切りだったから良かったですが、相当恥ずかしかったです--;
※正しくは、横に持った玉串を時計回りで根元を祭壇に向けて、祭壇に置きます。
説明受けた直後に嫁さんはまったく逆の所作でやってしまってました。
嫁さん用の車をずっと以前から検討してましたが、ずるずるといっていて、なかなか購入まで進みませんでしたが、このたび無事購入、納車されました^^
いろいろ検討した結果、スライドドアで室内空間の広いタントとしました。
NBOXも候補としてましたが、嫁さんの使い勝手を第一に考え、また、コスト的な面でも有利だったので決めました。

しかし、驚いたのですが、軽ってディーラーだけではなく、ディーラーから中古屋、整備工場や車検専門店などにも下ろすルートがあるんですね。ときどき、街の中でやたらダイハツやスズキなどの看板が多いのもそのためと初めて気付きました。
いろいろ検討した結果、スライドドアで室内空間の広いタントとしました。
NBOXも候補としてましたが、嫁さんの使い勝手を第一に考え、また、コスト的な面でも有利だったので決めました。

しかし、驚いたのですが、軽ってディーラーだけではなく、ディーラーから中古屋、整備工場や車検専門店などにも下ろすルートがあるんですね。ときどき、街の中でやたらダイハツやスズキなどの看板が多いのもそのためと初めて気付きました。
梅雨の晴れ間となりましたので甲岩に。先日の豪雨でもそれほどアプローチは荒れていませんでした。
日差しは強いものの、程よい風のおかげで割と快適な状態でした。

本日は下のゲレンデは団体さんで、上は私と1パーティでした。
豪雨後だからどうかわかりませんが、今のところスズメバチは岩場近くにはいなさそうです。
久々だったのですが、古くなったピンやボルトはきれいに整理されていて、快適になってました。
倉敷山の会さんありがとうございます^^
日差しは強いものの、程よい風のおかげで割と快適な状態でした。

本日は下のゲレンデは団体さんで、上は私と1パーティでした。
豪雨後だからどうかわかりませんが、今のところスズメバチは岩場近くにはいなさそうです。
久々だったのですが、古くなったピンやボルトはきれいに整理されていて、快適になってました。
倉敷山の会さんありがとうございます^^
山開き前の富士山に行ってきました(・∀・)
初めての富士登山です^^

八王子に住む弟がイロイロ協力してくれて、吉田口in、須走口outで2ルート楽しめました。
コースタイム
4:00 吉田5合目~5:00 7合目付近~6:00 8合目~
7:00 本8合目~8:20 久須志神社~9:20 剣ヶ峰 9:50~
10:40 久須志神社 ~11:30 太陽館~12:50 須走口5合目
今年は気温が低く、山頂の雪解けも遅く、アイスバーンが結構残っていたようでした。山開きに向けて、各山小屋では登山道の雪かきに追われているそうです。
初めての富士登山です^^

八王子に住む弟がイロイロ協力してくれて、吉田口in、須走口outで2ルート楽しめました。
コースタイム
4:00 吉田5合目~5:00 7合目付近~6:00 8合目~
7:00 本8合目~8:20 久須志神社~9:20 剣ヶ峰 9:50~
10:40 久須志神社 ~11:30 太陽館~12:50 須走口5合目
今年は気温が低く、山頂の雪解けも遅く、アイスバーンが結構残っていたようでした。山開きに向けて、各山小屋では登山道の雪かきに追われているそうです。